2024/01/10 エアマットでマルチング
側面と上面をエアマットでマルチングしました。
あとは不織布で枝を包むのみ。
エアマットの施工は10分ぐらいでした。
これで鉢の温度を保つことができます。
今回は表面にエアマットを敷きましたが、 腐葉土でも代用できます。
腐葉土のフカフカな空気の層がエアマットの代わりをしてくれます。
稲藁が入手できる方はそちらでもオッケー。 肥料になりますしね。
今のところ葉が70枚ほどあります。
理論値では3個ほどレモンが収穫できそうです。
春芽に期待ですね。
昨年末にしっかり肥料をやったので大丈夫。
今までは感覚に頼った育成でしたが今年からは科学的に育成をしていきます。
次の施肥は3月に40g。
あと気づきませんでしたが、ハダニにやられていますね。
ダニ太郎か、バロックフロアブルで退治できます。
2024-01-14
2024-02-17
2024/01/23
寒いので気温がマイナスになりそうな週は室内に取り込む事にしています。
取り込んでいる日は
玄関なのでほぼ、太陽が当たりませんが寒さで葉が落ちる、
木が弱る事に比べたら室内日陰でも十分です。
休みの日で気温が高い昼間は外に出すぐらいで大丈夫。
この知恵袋を参考に春芽の処理をやりたい。
YouTubeとか知恵袋とかいろいろ参考になるメディアが多くて助かります。

葉が軽く巻いている原因は水分不足みたいです。
2024/01/31から一週間ぐらいは暖かい気候になりますので屋外に出しておきます。
2024/02/23 細枝剪定
細い枝を剪定しました。
これで混み合ってる所はなくなりました。
樹形を整えるは難しいですね。
2024/04/17 植え替え
なぜか新芽の芽吹きが遅い。
もしや、根腐れ?
にんにくと植えてたのがダメだったかなあと反省。
コガネムシ対策で、根が張り過ぎるにんにくを一緒に植えたのが失敗。
ちょっと気になっていたのが、根詰まり。
朝、時間があったので、チャチャッと根チェックと植え替えをしました。
写真はないですが下までびっしり根が張っていました。
全体的に土がカチカチでした。
気になっていたのが寒暖差がある日に鉢の下側が結露していたのです。
それが気になっていたのもあって、まだ植え替えに間に合うと思ってささっとやりました。
コガネムシのチェックも含めて毎年、植え替えした方がいいですね。
そんなに時間もかかりませんからね。
前回、娘と一緒に植え替えをやったので、幹を中央にするのを忘れてました。
2024/05/17 剪定
枝が黒くなり枯れているので剪定しました。
春前に剪定したけど、木工用ボンドで塞いだのがダメだった模様。
やはり専用品を使わないとダメですね。。








剪定終わった枝にはトップジンMペーストを塗りました。
庭木などの剪定した切り口から病気になるのを防ぐのに必需品です。
早い話が『木の絆創膏』です。
懐かしい匂いだなあ。
昔、父親がツツジの盆栽によく使っていました。これトップジンだったんだと知りました。
うーん、これからうまく成長してくれるだろうか。。
しばらくは枝には触らないようにします。
2024/06/01
2024/06/23 葉がでかい。
2024/08/13
レモン。今までにないくらい葉が茂ってる。
巨大な葉も育ってきて来年は期待できそう。
来年はちゃんと剪定しよう。
今までは無駄に誘引とかしすぎて負担をかけてしまったので自由に伸ばしてあげよう。



2024/08/24



10日でだいぶ変わりましたね。
日照が短くなったので涼しくなったと勘違いしているのでしょうか。
太陽に100%当てると暑すぎて鉢内が蒸れるので日陰に置いていますが、この伸び率。
今までで一番、大きい葉も出てますし勢いが今までと違います。
来年に期待ですね。
2024/09/02

緩効性肥料
10-10-10 Mg微量 20g
即効性肥料
8-8-8 20g
計40gをあげました。
秋だなー。
日差しも和らいできたので日に当ててもいいかなと思います。
たまにアゲハの卵があって幼虫もいますが取り除いています。
アゲハ幼虫にはベニカナチュラルガードがおすすめ。
アゲハの卵には効きませんが、幼虫には効きます。
2024/10/05 レモン 軽く剪定。
レモンを軽く剪定。
そして、挿し木。
レモンマートル、ポポラス、レモンです。
うまく発根するかなー。
去年は失敗したのでなんとかうまくいってほしい。
去年は寒すぎたな。
気温を見ると18-25度に入ってる今の時期がちょうどいいかも。
中旬になったら夜は室内に入れていいかも。
数本枯れるのも考慮して、たくさん挿しました。
レモンは多過ぎたね。1割でも発根してくれればヨシ。
レモンマートル、ポポラスはうまく発根してくれるかな。







2024/10/06 アゲハ蝶が到来中
2024/10/13 秋枝剪定
レモンの秋枝を剪定。
ちょっとだけスッキリしましたね。


2024/10/29 今までで一番、葉がつきました。
うまく冬越できるといいな。
2024/11/24 エアマットで包みました。

2024/11/24
鉢をエアマットで包みました。
もう少し温度が12月中旬には枝を不織布で包む予定です。
今年は水切れしないように気をつけなくては。。
12月になったら今年最後の肥料日です。
今年はすごくいい感じに葉が茂り、木に栄養が蓄えられたと思うので来年に期待しましょう。
2024/11/30
40g施肥しました。
今年はハダニも出なかったのでよかった。
苦土石灰の葉面散布も効いてるようで葉が硬い。
今までで1番しっかりしています。
もう少ししたら、不織布を巻きましょう。





コメント