2023/09/30
娘と近所の苗木屋さんに行くと、イチゴ(品種:香薫とうくん)
があったので、衝動買い。
これは、今年、家族でイチゴ狩りに行った時に、息子が食べたかった品種でした。
人気すぎてなかったんだなー。
子供に食べさせるために買いました。うまく育ってほしい。
前回のイチゴ(よつぼし)と同じようにペットボトルで育てることにします。
大きくなったらしいプランターに移植予定です。
植え替える前に苗木をメネデールに浸けておきます。
ここでもセブンイレブンのコーヒーカップが活躍してます。ちょうどよかった。
捨てずに利用しよう。
鉢底石入れます。
鉢底石はリサイクルしたいので、ゴミネットに入れておきます。
一季で土を入れ替えようと思ってるので鉢底石をこういう風にネットに入れておけば、簡単にリサイクル可能です。
花芽はたぶんこっちから出ると思うのでこちらを前に。
ランナーと反対側に果実はできます。
イチゴ用用土を入れていきます。
使った土はこちら。
来年は自分で土作りをしてみたいな。
成分を見ると、赤玉土、鹿沼土と排水をメインに作られています。参考にしよう。
奥がよつぼし。
手前が桃薫です。
2023/10/05
桃薫の方は、よつぼしよりも一週間植えるのが遅かったので、ちょっとまだ根は弱め。
2023/10/06
前より緑が濃くなりましたねー。
桃薫はクラウンからの新芽が確認できます。
2023/10/09
桃薫、根が裏側にびっしり生えてきました。
うぎゃー、桃薫が萎れてる!明らかに水分補給。
今日が休みで気づけてよかった。時刻は13:30
たっぷり水をやりました。
1時間後。すごい。復活しました。
気をつけよう。
2023/10/14
背面が成長してますね。
2023/10/17
7:00の時点で萎れてて、10時には復活。
昨日の夜の時点で萎れてましたが、
晴れている日に水やりをした方が根腐れしないので、待ってやりました。
監視カメラがあると植物の状態も見れていいですね(笑)
この時期は少し水分が少なめでも大丈夫な気がします。
2023/11/04 途中観察
エアマットマルチングをやってみました。
これから葉が降りてロゼッタ状になることを考えると、地面と葉を接触しないほうが病害予防にもなると思いましたので。
2023/11/29
だんだん葉が下がってきてロゼッタ状に近づいてきました。
最近は低い時で10度ぐらいなのでもう少し寒くなったらもっとロゼッタ状になるのではないでしょうか。
コメント