
マサヨシさんがハーフマラソンに出場したってよ。

結果はどうだったか知りたいわね。

決して無理はしないでくださいね。
初めて吹き出し機能を使いました。。
面白い。
2019年12月
四国内のハーフマラソン大会に出場しました。
いやあキツかった。
レースペースを想定して16km走(5″03/km)
をやったりといろいろ準備はしていたのですが、
当日にテンション上がって、Ave4″46。
高低差がまあまあありますがほぼフラットでした。

こうみたら13kmと21km惜しいなーと思います。

トータル1時間41分22秒という結果でした。
まあよくやった。
以下、反省点を踏まえてまとめます。
課題
・給水が下手だった。
レースペースを想定して給水練習しとけばよかった。
5分03分と4分46秒のペースは
呼吸も違うし飲み込み方が違うのな。
・残り5kmがしんどい。
15km地点で猛烈な吐き気がしました。
たぶん、前日と当日に食べすぎている。
カーボローディングといいつつ食べすぎたな。
猛烈な便意も困った。
・最後の坂はしんどかった。
そんなにキツい坂ではなかったけど、
ほんと少しの坂が心を削った。。
・朝食べすたかもしれん。
もう少し食べる量をはしても良かったかも
・スタートミスった。もう少し前でもよかった。
今回のハーフマラソンをスタート位置は自己申告制だったので後の控えめに後ろの方(1時間50分ペース)行ってしまいました。
最初は相当詰まっていた。
結構、ジグザグに走ったのでロスしたかも。
よかった点
・ガーミンでペース設定したのはよかった。4”52~57での設定。
結果、設定ペースより早かったけど、ガーミンが後押ししてくれた。
改善点
・4時間前には食事を済ませる。
2時間前の食事妥当食べたものがうまく消化されずエネルギーになってない可能性があります。
・次回は、大腿二頭筋と腕にテーピングする。
大腿二頭筋は太ももの裏側。
レースが終わった後2 3日したら猛烈な筋肉痛に襲われました。
腕のほうはレースが終わった後肘が曲がらずびっくりしました
・レース後に食べるものは内蔵を考慮する。
(今回、餅3個+おしるこ、牛乳500mlは多すぎた。)
・前日、カーボローディングとか言って食べすた。
前日は少しご飯を多くするぐらいでいいらしい。
レース後の処置
・1日20%程度回復する。
(睡眠を8時間取ることが前提)
・2,3日は食欲がバグるので食べすぎ注意
これはほんとに不思議なもので筋肉のグリコーゲンがなくなるので食欲が異常に増しているのを感じましたしかし食欲が増しても消費エネルギーは同等か、それ以下になっているので食べ過ぎには要注意。
・今回、3日後にRHRが50になった。(リカバー期?疲労MAX?なのか?
思ったこと
・スタートライン立てたらもうレースは終わってるんじゃないか?という妄想。
(大きな間違い。13~15kmがキツかった。)
13~15kmで猛烈な吐き気
く、くるしいよぉぉぉ!
もう走るの辞めよっかな・・・でもあと6kmで終わる
あ、あと5.5kmで終わるって自分の中でカウントダウンしてました。
・ゴール後、マジでグッタリ。
今まで走った中で一番しんどかった。動けなかったもん。
・1”41”22は自信になったけどできれば100分を切りたかった。
・暑くても手袋を外さなかったのは今回正解。
・運営している人たちに感謝の念が生まれた。
みんなのおかげで走れました。スタッフのおばあちゃんとか。沿道の声援とか。
ありがとうございましたー!
コメント