レモンを育てています。
食べれるものを育てるのは面白い。
以下、レモンを育てるための要約。
みんな育てよう。
開花期
レモンの花の開花月は
5月から10月の間に開花します。長いな。
一番最初に咲く一番花はおしべとめしべが
不揃いなので結実しにくいので取った方がよいです。
5~6月の方が実がうまくできる可能性が高いです。
レモンの実は葉っぱ20~25枚に対して一個がいちばんよく実ります。
それ以上になると負荷がかかりすぎて大きい実ができません。
まあ考えると葉っぱの栄養からあんなにおいしいものができるのがすごいよね。
花はたくさん咲くのでその中でも一番元気そうな花以外は取り除きました。
人工授粉
人工授粉は花が咲いた日の8~9時までに実施します。
大体、受粉してから6ヶ月ぐらいで収穫できます。
肥料について
春〜秋の年5回
あぶらかすなどの有機肥料をあげるとよいです。
ちなみに栄養がありすぎると実がならない場合があるので適量をあげます。
危機にならないと子孫を残さないシステムみたいだなー。
植え付けについて
植え付けてから2年ぐらいは自由に伸ばしておいて問題ないです。
自由にしてあげよう。
植え付けて2年ぐらい経ったら2-3月に剪定しましょう。
開心自然形(樹の中心部を開き、真ん中へ太陽光を取り込む形にすればオッケーです。
普段の育て方
1.日当たりのいい場所に置く。
2.年間を通して肥料を切らさない。
3.土を乾燥させない(一番重要)
4.剪定、摘果のタイミングに気をつける。
5.葉を守る。(アブラムシ、アゲハ、カイヨウ病)
土を乾燥させないのが一番重要で
実が出来ているときに土が乾燥してしまうと、確実に実が落ちます。
アブラムシに対してはスプレーを使うと手っ取り早く全滅させることができます。
ベニカベジフルスプレーがアブラムシ対策に有効。
食品由来の成分なので安心。
すぐにアブラムシが駆除できるので便利です。
成長日記
2020年
2020年4月2日
レモンを育てています。 収穫できるといいなあ。
2020年6月13日
結構、育ってきた
2020年6月16日
2020年8月6日
レモンの葉っぱの日当たりを良くするために『誘引(ゆういん)』をしました。 自己流ですがうまく育ってくれー。 葉っぱからもレモンの香りがします。
2020年12月12日
レモンの寒さ対策でビニールをかけました。 持ってくれるかなあ
2021年
2021年3月19日
レモンも30号の植木鉢に変えました。
今年は実ができなくてもいいけど、成長してほしいな。
昨日はガーデンニング用品、土とか容器とか買って5000円ちょっとだった。 かなり楽しめて心のリフレッシュになったので自分には合ってるんだろうな。
2021年4月24日
2021年4月19日
レモン、無事に受粉したみたい?? 育つといいな。
2021年9月11日



- 綺麗な花でした。これが結実しました。
- 雨に打たれても実は落ちませんでした。よくやった。
- 2021年9月小さいけど実になってきました。
- 少し黄色ががってきました。
- 2021.11.26やっと収穫。実がプリプリ
- 香りも最高
はじめての収穫で味に不安がありましたが美味しく酸っぱいレモンができました。
来年は2個を目標に育てたい。
2022年
2022年にあまり周りの植物の写真を残してないことに気づきました。
身の回りを撮ろう。
2022-03-27撮影
- 新芽が芽吹く。
- 今年はアゲハにやられませんように。。
- 全体
2022/04/01
2022/04/14撮影

2022/04/23撮影

2022年4月29日
レモンの摘花をしました。 心を鬼にして。手がレモンの香りになりました。
摘花はもう少し早めにやればよかったかな。
来年は蕾ができた時点で摘花しよう。
2022-5-15撮影
2022-05-27撮影
よーし。レモンが再び芽吹いてきた。
葉っぱを増やしたいから心が痛むけど花は全部、摘みます。
2022-06-15撮影
半月でこれだけ葉が増えました。すごい。
花は見つけたら摘花しています。7~9月の受粉を目標に管理します。

先週、油粕をあげたら栄養が行き渡ったのか新芽がグングンと。
新芽にアゲハ蝶の卵が!
しかし、葉っぱを食べられるので泣く泣く取りました。。
エカキムシが発生してますね。駆除しましょう。
2022-8-9撮影
2022-9-30撮影
コメント