いちご育成2024-2025

園芸

2024/09/16 ホームセンターで売っていた、よつぼし苗

よつぼし 先日、ホームセンターで売っていた、よつぼし苗。

やはりプロの作ったものはレベルが違いますね。

葉、クラウンの大きさも違うし、徒長していません。すごい。

2024/09/16

というわけで、プロの苗をみて来年はこういうのを作ろうとさんこうになりました。

定植していきましょう。

ちょっと根がポットの中で詰まっていたのでちょっと早いですがまず、第一弾を定植しました。

この子達、ポットで枯れそう→復活をしてたので育成が気になってましたがこうなってたんですねー。

来年はスリット鉢で育苗してみましょう。

うちの苗はクラウンが半分ぐらいの大きさ。

苗半作(苗の状態が収穫の半分の要素)と言われるいちごですが、これから巻き返しはできるのか。

育苗も今年が初めてなので来年の糧にしましょう。

2024/11/01

宝交早生 計4株

桃薫 4株

よつぼし 7株

計15株

宝交早生はたぶん強いだろうと思って育苗中もIB肥料をやり続けました。

おそらくそれが功を奏したのか、

育苗中のクラウンが一番大きいです。

育苗の肥料ギリギリラインが分かってきました。

化成肥料をやりすぎたらアウトですが1000倍のパイポネックスだったら大丈夫です。

来年はもっと大きい苗を作るのが目標。

 

2024/12/21 脇芽の挿し木が枯れました。

挿し木のいちごは根腐れしてました。残念。

脇芽からの挿し木はできない事はないらしいですが

ランナーから取ったほうが元気に育ちますね。

 

2025/01/12 いちご

 

よつぼし

やはりスリット鉢が強い。

脇芽が分岐して3つになってます。

一つの鉢で脇芽が6個。。なぜ。。

他の鉢はそんなことになってないのに、スリット鉢効果すごいな。

今の鉢もスリット構造に改造はしてますが切り込みが足りないようです。

9月あたりにドリルで穴を広げるかー。

桃薫(とうくん)

 

 

桃薫(とうくん)は他の品種に比べて葉が厚い。

茎も太い。

基本、ハウス品種ですが屋外でどれだけ収穫できるかが楽しみです。

小さい鉢のやつは成長しているので植え替えようかな。

宝交早生(ほうこうわせ)

宝交早生(ほうこうわせ)

やはり強いですね。

冬に向かう準備が1番早かったです。

レッドベリー

レッドベリーは1番定植が遅かったので成長はまあまあです。

四季なりなのでうまく夏を超えるように祈りましょう。

秋に収穫を目指そう。

1番、小さかった桃薫(とうくん)も成長してきました。

これは鉢も小さいので一個でも取れたらヨシ。

レッドベリーは花が咲きそう。

しかし、赤い花は咲くのだろうか。摘蕾するしなー。

来年のお楽しみにしておこう。

宝交早生(ほうこうわせ)です。

結構、この時期でも花が上がってくるんですよね。

株疲れを防ぐために小さい蕾でも見逃さず摘花しています。

いろいろ調べていますが、花芽は有限みたいです。

そのうちまとめてみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました